新商品飲料紹介
いつもブログを見ていただき有難うございます。
買い物に行った時、何を買っていいか迷う時がありませんか。
そんな時このブログを参考にしてください
お買い物は楽天で
キリン 午後の紅茶 ミルクティープラス

今回は日本発紅茶でおいしい免役ケア 午後の紅茶ミルクティープラスについて紹介します。左がミルクティープラス、右が従来品の午後の紅茶ミルクティー


まずは色ですが、違いはほとんどないミルクティーの色です。
1.規格
ミルクティープラス 430ml 売価143円 ミルクティー 500ml 売価140円
2.特徴

健康な人の免疫機能の維持に役立つプラズマ乳酸菌を1,000億個配合。
プラズマ乳酸菌とは、健康な人の免疫の維持をサポートする乳酸菌です。
世界で初めてpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることが論文で報告されています。
機能性表示食品
茶葉の豊かな香りとミルクのまろやかなコクを楽しめて、毎日飲み続けられる、やさしい甘さのミルクティー。
世界三大銘茶ウバ茶葉使用(10%)
ウバ(Uva)は、スリランカのウバ州の高地で生産される高級茶であり、ダージリン、キーマンと並び、世界三大銘茶の一つに数えられる。
セイロンティー(スリランカ産の紅茶)において、最も標高の高い地域で栽培されるハイグロウンティーに区分され、中でも、香りと風味がしっかりしたウバ茶はその代表格をなすものである。
適度な渋さを伴う深い味わいと、「ウバ・フレーバー」と呼ばれる特徴的で鮮明な香気をもっている。
バラの花にたとえられるほのかな香りの上に、サリチル酸メチルのような爽やかな芳香を伴うものが代表的な上質種とされるが、スモーキーな香りをもつものもあり、またサリチル酸メチル香の有無・程度も様々であるなど、茶園と収穫時期さらには年度やロットによってもかなりの違いがある。『ウィキペディア(Wikipedia)』引用。
紅茶のこだわりを維持しつつ健康にも配慮した飲料なんですね。
3.原材料
ミルクティープラス
牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(ウバ10%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩、乳酸菌末/香料、乳化剤、ビタミンC
参考 ミルクティー
牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(キャンディ20%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC
キャンディ (Kandy) とは、スリランカのキャンディ地方で作られる紅茶の総称である。キャンディ地方はスリランカで最初に紅茶が作られた土地である。
標高400mから500mに位置するキャンディ地方で栽培されているローグロウンティーである。渋みは少なく、香りは控えめである[1]。このため、ストレートティー、ミルクティー、レモンティー、アイスティーとあらゆる飲み方ができる。フルーツやハーブなどを入れたバリエーションティーにも向いている。
紅茶は産地がウバかキャンディの違いがあります。
4.栄養成分(430ml当たり)
カロリー ミルクティープラス150kcal
ミルクティー 190kcal
カロリーはミルクティープラスが低いです。
5.評価
1)紅茶感
ミルクティープラス★★★★★★★★☆☆
ミルクティー ★★★★★★★★★☆
味は・・・ミルク感と紅茶のおいしさがしっかりするものの、後味はすっきりしています。
但し午後の紅茶ミルクティーの方が、ミルクの濃厚なまろやかさ、紅茶の薫りとおいしさを強く感じました。
2)すっきり感
ミルクティープラス★★★★★★★☆☆☆
ミルクティー ★★★★★★☆☆☆☆
ミルクティープラスの方が、飲んだ後の後味残らずすっきり感のある紅茶でした。
3)おすすめ
ミルクティープラス★★★★★★★★☆☆
ミルクティー ★★★★★★★★★☆
「午後ティー史上最高においしい」茶葉の選定から紅茶の抽出までこだわりを持った午後の紅茶。
ミルクティーのおいしさと免疫の機能をサポートする乳酸菌の入った、健康を気にする方に飲んでいただきたいミルクティーです。
今日はここまで。また次回お会いしましょう
購入希望の方はこちら


おすすめブログ記事 こちらも見てね
参考
キリンホームページ
ミルクティープラス|午後の紅茶|キリン午後の紅茶 ミルクティープラスは免疫機能の機能性表示食品として届出公表された、日本初の紅茶です。www.kirin.co.jp
人気ブログランキング・ブログ村エントリー中
応援してね


コメント